さてさて
category: 趣味
恋文の日/ラブレターの日
5月23日の「523」が「こいぶみ」と読めることから。
他にも理由があった気がするけど、確か映画の話だったと思うんですが...生まれる前の話しだしネェ。
何?
そう言えば(嫁はんと)結婚する前、付き合っていたころは頻繁に手紙をもらってたんやけど何処にしまったかな
確か捨てずに保管したはず何やけど...嫁はんをからかうネタと思って。(ぇ
昨日、熱暴走して警報音が鳴り響いたPCの廃熱対策。
電源の冷却にケース内の空気を吸込みケース外へ排熱するのが自作PCの一般的な対策なんですが、タワーケースなのに一般的なサイズよりやや小さいため電源部の空気吸込み口部分がCDドライブの後面と接近しすぎている。
そしてCDドライブとメインボードを接続するIDEフラットケーブルがその吸込み口を塞いだ様な感じになっているようだったのでフラットケーブルをスマートケーブルに取替え...たかったけどスマートケーブルが無い。
仕方ないのでフラットケーブルを裂いてすだれ状にした後結束線で留めるという加工しました。
ATA33用だからできる荒技かも...ATA66用以上だと単線が細すぎて裂くのは容易じゃないと思う。
あとは気になっていたケースファンを取り換えました。
保管していたパーツの中から取り付けていたものと同じファンがあったのでそれを使用。
回転数2000rpm、風量20.2CFM、音圧16dBというまぁちょっと風量的には少なめの静音仕様。
CPUクーラーもサイドフロータイプを使用しているのですがファンの向きを変えてみました。
起動させて負荷をかけたときのCPU温度もまぁ問題ない35~45℃レベルまで下がりましたのでよしとしましょう。
これから気温が上がるにつれての対策も考えておかないとダメかもしれないけどね。
続きを読む ...
5月23日の「523」が「こいぶみ」と読めることから。
他にも理由があった気がするけど、確か映画の話だったと思うんですが...生まれる前の話しだしネェ。

そう言えば(嫁はんと)結婚する前、付き合っていたころは頻繁に手紙をもらってたんやけど何処にしまったかな

確か捨てずに保管したはず何やけど...嫁はんをからかうネタと思って。(ぇ
昨日、熱暴走して警報音が鳴り響いたPCの廃熱対策。
電源の冷却にケース内の空気を吸込みケース外へ排熱するのが自作PCの一般的な対策なんですが、タワーケースなのに一般的なサイズよりやや小さいため電源部の空気吸込み口部分がCDドライブの後面と接近しすぎている。
そしてCDドライブとメインボードを接続するIDEフラットケーブルがその吸込み口を塞いだ様な感じになっているようだったのでフラットケーブルをスマートケーブルに取替え...たかったけどスマートケーブルが無い。

仕方ないのでフラットケーブルを裂いてすだれ状にした後結束線で留めるという加工しました。

ATA33用だからできる荒技かも...ATA66用以上だと単線が細すぎて裂くのは容易じゃないと思う。

あとは気になっていたケースファンを取り換えました。
保管していたパーツの中から取り付けていたものと同じファンがあったのでそれを使用。
回転数2000rpm、風量20.2CFM、音圧16dBというまぁちょっと風量的には少なめの静音仕様。
CPUクーラーもサイドフロータイプを使用しているのですがファンの向きを変えてみました。
起動させて負荷をかけたときのCPU温度もまぁ問題ない35~45℃レベルまで下がりましたのでよしとしましょう。
これから気温が上がるにつれての対策も考えておかないとダメかもしれないけどね。
続きを読む ...
スポンサーサイト
2006/05/23 23:05 Tue | edit? | trackback(0) | comment(3)