てんやわんやですよ
category: 日々
某テレビドラマの主題歌、クレイジーケンバンドの最新MAXIシングルとはなんら関係が無いタイトルですがここ最近のリア事情というか仕事を表現すればこうなりました。
年末から年始、今月初頭はまぁ前任者の尻拭いをするはめになったんで”もぅどうすりゃええんや?”みたいな感じでしたね。
その後に配属された現場でも忙しい日々。
ま、始まったばかりはいろいろと忙しいモンなんですけどね。
で仕事が終わった後、着替えが終わった瞬間から酒盛り(?!)に突入~!ってな感じで冷蔵庫からアルコールが取り出されてますナ。
あぁ今日も呑むんだろうか...ぃゃじゃなぃけどネ^^;A
なんか言い訳みたいやけどそんな状態で今月に入ってからは特に激しかったんで更新してませんでしたねぇ。
そろそろ落ち着きそうなので再開...カナ?
んではb
年末から年始、今月初頭はまぁ前任者の尻拭いをするはめになったんで”もぅどうすりゃええんや?”みたいな感じでしたね。
その後に配属された現場でも忙しい日々。
ま、始まったばかりはいろいろと忙しいモンなんですけどね。
で仕事が終わった後、着替えが終わった瞬間から酒盛り(?!)に突入~!ってな感じで冷蔵庫からアルコールが取り出されてますナ。
あぁ今日も呑むんだろうか...ぃゃじゃなぃけどネ^^;A
なんか言い訳みたいやけどそんな状態で今月に入ってからは特に激しかったんで更新してませんでしたねぇ。
そろそろ落ち着きそうなので再開...カナ?
んではb
スポンサーサイト
2007/02/23 12:40 Fri | edit? | trackback(0) | comment(1)
日々更新
category: 日々
昨日ブログに書いた問題について早速Microsoftは動き出したようです。
素早いです。
流石です。
Microsoftはセキュリティ研究部門の人材を増強するらしい。
今回の組織拡張には、セキュリティ分野への新規参入にともないMicrosoftの競争力を高める狙いがあるんだとか。
既に発表済みのウィルス対策製品の”Windows Live OneCare”、今年第2四半期の出荷を予定している企業向けソフトウェアの”Forefront Client Security”が対象。
ま、セキュリティは今のネット社会では重要な案件ですからこの対応の早さは評価しないといけませんね。
結果を見るまではなんとも言えませんがセキュリティに関して言えば対応の素早さが命ですから。
新しいウィルス・スパイウェア等へのセキュリティパッチ更新は常に行っていないと...、年中無休だわ。
そうそうここの更新も滞り無いようにしていきたい...とか思いつつストップすることも今後もアリかな。(ぇ
続きを読む ...
素早いです。
流石です。
Microsoftはセキュリティ研究部門の人材を増強するらしい。
今回の組織拡張には、セキュリティ分野への新規参入にともないMicrosoftの競争力を高める狙いがあるんだとか。
既に発表済みのウィルス対策製品の”Windows Live OneCare”、今年第2四半期の出荷を予定している企業向けソフトウェアの”Forefront Client Security”が対象。
ま、セキュリティは今のネット社会では重要な案件ですからこの対応の早さは評価しないといけませんね。
結果を見るまではなんとも言えませんがセキュリティに関して言えば対応の素早さが命ですから。
新しいウィルス・スパイウェア等へのセキュリティパッチ更新は常に行っていないと...、年中無休だわ。
そうそうここの更新も滞り無いようにしていきたい...とか思いつつストップすることも今後もアリかな。(ぇ
続きを読む ...
2007/02/08 23:01 Thu | edit? | trackback(0) | comment(2)
ん~
category: 日々
またまた先日お話ししたような内容になるかも
と言う前振りを書いておく
先月末に発売されたばかりのWindowsVistaですが以前から言われていたセキュリティ対策としてMicrosoftがリリースした”Windows Live OneCare”がウィルスから完全には守りきれないと言うことが明らかになったそうです。
Vistaに正式対応した企業向けのアンチウィルスソフトウェア15製品を検証した結果、不合格であった4製品にMicrosoftの”Windows Live OneCare1.5”が含まれていた。
残りの3製品は「McAfee VirusScan Enterprise version 8.1i」「G DATA AntiVirusKit 2007 v17.0.6353」「Norman VirusControl v5.90」となっています。
企業向け製品なので一般ユーザーが手に入れることは少ないと思いますが企業等から支給されているPCを持ち歩いている方で上記ソフトウェアがインストールされている場合は要注意かもしれないですよ。
会社のデスクなら会社内のアクセス制限なんかがあるからまだましかもしれないですけどね。
まぁ日本ではあまり馴染みのないソフトのような気もしないですが、McAfee製品はそこそこ認知度・利用者がいるかもしれない。
Windowsとの融合性を武器に(?)新たにセキュリティソフト部門に進出を始めたMicrosoftですが出鼻を挫かれたような感じです。
Windows Live OneCareの今後にどう影響するかは未知数ですが、Microsoftのソフトウェアだから安心だという考え方は持たないことですね。
現にMicrosoft関係者からは”WindowsVistaはセキュリティ面で今までのどのWindowsよりも優れている”と言っている反面、”どのソフトウェアも100%安全というわけではないことを忘れないでもらいたい”ともコメントしていますから。言い訳みたいにもとれますけどねb
ソフトウェア会社とウィルスをバラまいたりソフトウェアの脆弱性を探し出して攻撃する側との鼬ごっこは延々と続くんでしょうけどねぇ。
Microsoftぐらい巨大な企業になると攻撃する側もやり甲斐があるんでしょうかね。
ネット社会であるが故に自己防衛だけは個人で確立しておくべきなんでしょう。
個人情報、データの漏洩だけはできるだけ避けたいモノです。
こんなこと書きましたがまだWindowsVistaなんて手に入れようと考えていないしWindows Live OneCareもしかりですけどね。
Windows95以降、マイナーヴァージョンアップを最低2回しないとWindowsは問題の多いOSだと思っていますのでb
続きを読む ...

先月末に発売されたばかりのWindowsVistaですが以前から言われていたセキュリティ対策としてMicrosoftがリリースした”Windows Live OneCare”がウィルスから完全には守りきれないと言うことが明らかになったそうです。
Vistaに正式対応した企業向けのアンチウィルスソフトウェア15製品を検証した結果、不合格であった4製品にMicrosoftの”Windows Live OneCare1.5”が含まれていた。

残りの3製品は「McAfee VirusScan Enterprise version 8.1i」「G DATA AntiVirusKit 2007 v17.0.6353」「Norman VirusControl v5.90」となっています。
企業向け製品なので一般ユーザーが手に入れることは少ないと思いますが企業等から支給されているPCを持ち歩いている方で上記ソフトウェアがインストールされている場合は要注意かもしれないですよ。
会社のデスクなら会社内のアクセス制限なんかがあるからまだましかもしれないですけどね。
まぁ日本ではあまり馴染みのないソフトのような気もしないですが、McAfee製品はそこそこ認知度・利用者がいるかもしれない。
Windowsとの融合性を武器に(?)新たにセキュリティソフト部門に進出を始めたMicrosoftですが出鼻を挫かれたような感じです。
Windows Live OneCareの今後にどう影響するかは未知数ですが、Microsoftのソフトウェアだから安心だという考え方は持たないことですね。
現にMicrosoft関係者からは”WindowsVistaはセキュリティ面で今までのどのWindowsよりも優れている”と言っている反面、”どのソフトウェアも100%安全というわけではないことを忘れないでもらいたい”ともコメントしていますから。言い訳みたいにもとれますけどねb
ソフトウェア会社とウィルスをバラまいたりソフトウェアの脆弱性を探し出して攻撃する側との鼬ごっこは延々と続くんでしょうけどねぇ。
Microsoftぐらい巨大な企業になると攻撃する側もやり甲斐があるんでしょうかね。
ネット社会であるが故に自己防衛だけは個人で確立しておくべきなんでしょう。
個人情報、データの漏洩だけはできるだけ避けたいモノです。

こんなこと書きましたがまだWindowsVistaなんて手に入れようと考えていないしWindows Live OneCareもしかりですけどね。
Windows95以降、マイナーヴァージョンアップを最低2回しないとWindowsは問題の多いOSだと思っていますのでb
続きを読む ...
2007/02/07 23:25 Wed | edit? | trackback(0) | comment(2)
よぉ~く考えよう
category: 日々
ここ数ヶ月、自動車通勤しているのですが昨日ちょっと気になったこと。
最近はけたたましい騒音を発して
走行している自動車や二輪車が減りましたねぇ。
たまたま昨日の帰宅途中で爆音を発している(右ハンドルの海外メーカー)車が右側の車線から追い抜いていきました。
「あんなヤツもまだおったんや」と言う思いがふと脳内にわき上がったんですけど...おかしいかな?
通常、エンジンからの排気が出るマフラー部分を改造して爆音を発するようにしていますがあれって今の省エネ、環境エコの風潮を逆行してます。
排気を使って音を出してるから廃物利用(?)とかだなんて浅はかな考え方を持ってらっしゃる方がこのような事をしていると考えられます。
音が出るって事はエネルギーが必要なんですよ。
排気によって音を出す→マフラーを通過する排気に抵抗が発生→スムーズな排気を妨げる→エンジンに負荷がかかる...って感じになると考えられるんやけどなぁ。
そのエネルギーの出所は行き着くところエンジンなんですから。
となると無駄なエネルギー消費が増えて必然的に燃費が悪くなる。
なので先ほど言った省エネ、環境エコの考え方に合わない。
現にこのことを分かっているのかどうかは確認してないんですが、昔と比べて爆音を発して走行していたトラックなんか減りましたからねぇ。
軽油の値段が高騰して燃費を考えるとって事で少しでも変わってきたんじゃないかな?
まぁ改造している方の言い分は自己中心的な思考なんで何を言っても聞く耳持たないでしょうけどね。
”金を払ってるんだからええやないか”ってな感じですから。
金払えばええってもんでも無い状況になってるんですけどねぇ。
地球環境を考えましょうね。
続きを読む ...
最近はけたたましい騒音を発して

たまたま昨日の帰宅途中で爆音を発している(右ハンドルの海外メーカー)車が右側の車線から追い抜いていきました。
「あんなヤツもまだおったんや」と言う思いがふと脳内にわき上がったんですけど...おかしいかな?
通常、エンジンからの排気が出るマフラー部分を改造して爆音を発するようにしていますがあれって今の省エネ、環境エコの風潮を逆行してます。
排気を使って音を出してるから廃物利用(?)とかだなんて浅はかな考え方を持ってらっしゃる方がこのような事をしていると考えられます。
音が出るって事はエネルギーが必要なんですよ。
排気によって音を出す→マフラーを通過する排気に抵抗が発生→スムーズな排気を妨げる→エンジンに負荷がかかる...って感じになると考えられるんやけどなぁ。
そのエネルギーの出所は行き着くところエンジンなんですから。
となると無駄なエネルギー消費が増えて必然的に燃費が悪くなる。
なので先ほど言った省エネ、環境エコの考え方に合わない。

現にこのことを分かっているのかどうかは確認してないんですが、昔と比べて爆音を発して走行していたトラックなんか減りましたからねぇ。
軽油の値段が高騰して燃費を考えるとって事で少しでも変わってきたんじゃないかな?
まぁ改造している方の言い分は自己中心的な思考なんで何を言っても聞く耳持たないでしょうけどね。
”金を払ってるんだからええやないか”ってな感じですから。

金払えばええってもんでも無い状況になってるんですけどねぇ。
地球環境を考えましょうね。
続きを読む ...
2007/02/06 23:31 Tue | edit? | trackback(0) | comment(5)
問題ありき
category: 日々
昨日の愛知県知事選と北九州市長選の結果から柳沢厚生労働大臣の態度が急変しましたね。
強気の態度に変わったところで更なる批判を浴びそうですがどうなることやら。
しかしあの発言はイカンでしょう。
どう思いますか
軍事独裁政権じゃないんだから例えば、だとしても許されるべきではない。
民主主義を掲げる国家の、ましてや”自由”と”民主主義”を名にしている”自由民主党”なんて政党に所属している国会議員が発言するなんて考えられまへんな。
自由民主党っていつからそんな人でも議員になれるようになったんでしょう。
ああ言うことを口走ったって事は心の奥底にそのような認識の欠片があるってことやからね。
基本的な教育が出来てないのか育った環境が悪かったのか。
教育基本法の改正前に議員の再教育が必要なんじゃないのかい
安部さんよぉ
ましてや戦後生まれの議員がこのような男尊女卑の発言は言語道断だと思うのですが。
早急に大臣職辞任、議員も辞めて頂きたいぐらいだ
でも同じ党に所属している女性議員からは批判の声が聞かれないのはどうゆう事やろうねぇ。
やっぱ選挙前に党幹部(政府)との関係が悪くなると選挙時の援助、支援、候補擁立に響くから
と勝手な憶測をしてしまいそうです。
やっぱ自己防衛、保守に奔ってる感じが否めません。
今の政府は好きになれないですねぇ。
小泉さんも気になる部分はあったけど安部さんの方針というか政府の動向には疑問点が多いよ。
続きを読む ...
強気の態度に変わったところで更なる批判を浴びそうですがどうなることやら。
しかしあの発言はイカンでしょう。
どう思いますか

軍事独裁政権じゃないんだから例えば、だとしても許されるべきではない。
民主主義を掲げる国家の、ましてや”自由”と”民主主義”を名にしている”自由民主党”なんて政党に所属している国会議員が発言するなんて考えられまへんな。
自由民主党っていつからそんな人でも議員になれるようになったんでしょう。
ああ言うことを口走ったって事は心の奥底にそのような認識の欠片があるってことやからね。
基本的な教育が出来てないのか育った環境が悪かったのか。
教育基本法の改正前に議員の再教育が必要なんじゃないのかい

ましてや戦後生まれの議員がこのような男尊女卑の発言は言語道断だと思うのですが。
早急に大臣職辞任、議員も辞めて頂きたいぐらいだ
でも同じ党に所属している女性議員からは批判の声が聞かれないのはどうゆう事やろうねぇ。
やっぱ選挙前に党幹部(政府)との関係が悪くなると選挙時の援助、支援、候補擁立に響くから

やっぱ自己防衛、保守に奔ってる感じが否めません。
今の政府は好きになれないですねぇ。
小泉さんも気になる部分はあったけど安部さんの方針というか政府の動向には疑問点が多いよ。

続きを読む ...
2007/02/05 23:00 Mon | edit? | trackback(0) | comment(3)
立春ですよ
category: 日々
昨日は節分。
豆まきをしましたよ。
道路に豆を蒔いてちょっと汚したかも?!
暖かい時期なら雀とかが豆を食べてくれるからええんやけど、これだけ寒いと雀の姿もほとんど見ないですからねぇ。
夜は恵方巻きを頂きました。
家族の健康を願って今年は北北西に向かって。
豆まきも地方によっていろいろあるそうですね。
鬼に向かって豆を投げるんじゃない地方もあるとか。
鬼も福もうちに呼び込むって豆まきもあるそうですよ、何処の地方だか忘れちゃいましたが。
で、恵方巻き。
これって関西が発祥だとか。
まぁ商売繁盛、無病息災、願い事が叶う、その年必ず幸運が訪れる、厄落としとかって言う意味合いがあるらしいので何となく納得?!
話は変わって2月ですよ。
前にも書いたんですが花粉症の季節が目前まできてますねぇ。
今年は去年と同じく暖冬なので飛散量は少ないそうです。
環境省では花粉に関する情報を今月から発表するらしいですよ。
環境省花粉観測システム(はなこさん)ってのがあるんだって。
でも”はなこさん”って...ネーミングセンス悪
そう言えば”トイレのはなこさん”ってのもありましたなb
で、そのHPの花粉ライブラリをみていて思ったこと。
嫁はん、ほとんど当てはまるやないか。
嫁はんに聞くまで知らなかった”ぶたくさ”ってのもありました。
それまで聞いたことなかったけどメジャーなアレルギー花粉だったのね。
続きを読む ...
豆まきをしましたよ。
道路に豆を蒔いてちょっと汚したかも?!
暖かい時期なら雀とかが豆を食べてくれるからええんやけど、これだけ寒いと雀の姿もほとんど見ないですからねぇ。
夜は恵方巻きを頂きました。
家族の健康を願って今年は北北西に向かって。
豆まきも地方によっていろいろあるそうですね。
鬼に向かって豆を投げるんじゃない地方もあるとか。
鬼も福もうちに呼び込むって豆まきもあるそうですよ、何処の地方だか忘れちゃいましたが。
で、恵方巻き。
これって関西が発祥だとか。
まぁ商売繁盛、無病息災、願い事が叶う、その年必ず幸運が訪れる、厄落としとかって言う意味合いがあるらしいので何となく納得?!
話は変わって2月ですよ。
前にも書いたんですが花粉症の季節が目前まできてますねぇ。
今年は去年と同じく暖冬なので飛散量は少ないそうです。
環境省では花粉に関する情報を今月から発表するらしいですよ。
環境省花粉観測システム(はなこさん)ってのがあるんだって。
でも”はなこさん”って...ネーミングセンス悪
そう言えば”トイレのはなこさん”ってのもありましたなb
で、そのHPの花粉ライブラリをみていて思ったこと。
嫁はん、ほとんど当てはまるやないか。
嫁はんに聞くまで知らなかった”ぶたくさ”ってのもありました。
それまで聞いたことなかったけどメジャーなアレルギー花粉だったのね。

続きを読む ...
2007/02/04 23:25 Sun | edit? | trackback(0) | comment(2)
初心
category: 思考
通勤時の出来事。
土曜日なのに車が多い。
しかも渋滞?とも思えるぐらい。
なんでやろう?
しかし渋滞に巻き込まれて出勤が遅くなると厄介だと思い込み具合の少ない左側の車線へ...。
しかし完全に渋滞に巻き込まれた感じ。
信号にによる自然渋滞ではないなぁと思った頃、後方から救急自動車のサイレンが。
バックミラーで後方をみると赤色回転灯が見えます。
私のいる車線と右隣の車線の間をこちらに向かってゆっくりと走行中。
当然、自分の車を左側に寄せて進路をつくる回避行動をとります。
が、前方の車は動く気配がない。
どうも車間を詰めすぎて動けないらしい。
その前方には大型のロングトラックがのそのそと回避行動をとるも大型故に詰め寄るためのスペースがないみたいだ。
そうこうしているうちに真後ろあたりまで救急自動車が接近。
”道を開けてください”とアナウンスしますがなかなか進路ができない。
やっと進路ができた。
けど、右側の車線にいた車が大きく道を譲ったから通過できた様な感じでした。
救急自動車が通ったと言うことでこの渋滞は事故だなぁ、と思っていた通り、交差点で四輪と二輪の事故。
既に警察の車両が停車して、先ほどの救急自動車以外にもう一台いたので負傷者は2名以上いたようですな。
う~ん週末なのに何かえらいもんに遭遇しましたな。
.........
......
...
と15分ほど普通に通勤走行しているとまたしても事故。
今度は自損事故のようでしたが警察の車両が2台ほど止まって運転手らしき人が警官と話をしていました。
いやぁ~、朝から2度も事故現場を見ると気持ちが変に固くなりますねぇ。
あぶないあぶない、事故ったらどうしようって。
ま、安全運転しろって事ですな。
それと車間距離を充分とって走行、もちろん停車するときもね。
続きを読む ...
土曜日なのに車が多い。
しかも渋滞?とも思えるぐらい。
なんでやろう?
しかし渋滞に巻き込まれて出勤が遅くなると厄介だと思い込み具合の少ない左側の車線へ...。
しかし完全に渋滞に巻き込まれた感じ。
信号にによる自然渋滞ではないなぁと思った頃、後方から救急自動車のサイレンが。
バックミラーで後方をみると赤色回転灯が見えます。
私のいる車線と右隣の車線の間をこちらに向かってゆっくりと走行中。
当然、自分の車を左側に寄せて進路をつくる回避行動をとります。
が、前方の車は動く気配がない。
どうも車間を詰めすぎて動けないらしい。
その前方には大型のロングトラックがのそのそと回避行動をとるも大型故に詰め寄るためのスペースがないみたいだ。
そうこうしているうちに真後ろあたりまで救急自動車が接近。
”道を開けてください”とアナウンスしますがなかなか進路ができない。
やっと進路ができた。
けど、右側の車線にいた車が大きく道を譲ったから通過できた様な感じでした。
救急自動車が通ったと言うことでこの渋滞は事故だなぁ、と思っていた通り、交差点で四輪と二輪の事故。
既に警察の車両が停車して、先ほどの救急自動車以外にもう一台いたので負傷者は2名以上いたようですな。
う~ん週末なのに何かえらいもんに遭遇しましたな。
.........
......
...
と15分ほど普通に通勤走行しているとまたしても事故。
今度は自損事故のようでしたが警察の車両が2台ほど止まって運転手らしき人が警官と話をしていました。
いやぁ~、朝から2度も事故現場を見ると気持ちが変に固くなりますねぇ。
あぶないあぶない、事故ったらどうしようって。
ま、安全運転しろって事ですな。
それと車間距離を充分とって走行、もちろん停車するときもね。

続きを読む ...
2007/02/03 23:29 Sat | edit? | trackback(0) | comment(2)
どうしたものか
category: 思考
さてさて、先月末に発売されたWindowsVistaですが不具合は無いんでしょうかねぇ。
セキュリティ面では発売前に脆弱性があるとかいう報道がありましたが...。
セキュリティ重視で運用するならWindowsはダメなんでしょうね。
ユーザーが多くてターゲットが不特定なんで攻撃する側もやり甲斐があるとか
(ぇ
まずこのOSって敷居が高すぎる

XPの動作環境から一気に高跳びしましたね。
まぁ今回の目玉?とも言える”WindowsAero”とか”Windowsフリップ3D”なんてユーザーを視覚で引きつけようとする意図が見え見えの機能は興味ないし。
なのですが1番グレードの低いHomeBasicEditionでも
Ⅰ)1GHz 32bit(x86)または64bit(x64)プロセッサ
Ⅱ)512 MB のシステム メモリ
Ⅲ)15 GB 以上の空き容量を持つ20GBのハードドライブ
Ⅳ)DirectX9グラフィックのサポートおよび32MBのグラフィックメモリ
Ⅴ)DVD-ROM ドライブ
Ⅵ)オーディオ出力
Ⅶ)インターネットアクセス環境
これが推奨環境
ユーザーをなんだと思ってるんだ
Ⅰ)800MHzのプロセッサ
Ⅱ)512MBのシステムメモリ
Ⅲ)15GB以上の空き容量を持つ20GBのハードドライブ
Ⅳ)SVGAグラフィックのサポート
Ⅴ)CD-ROMドライブ
ってのが最低必要要件
この最低要件にある800MHzの動作クロック、たぶんWindows98が普及し始めた頃のチップセットが対応できるギリギリの動作クロックあたりですな。鋼鉄のチップセットと言われた440BXあたりb
推奨環境でいけばWindows2kが一般的になった頃だし必然的に適応しないハードウェアはWindows環境から離れていきますね。
確かにWindowsXPによってパソコンが一気に身近な存在になったとは言えそれ以前からパソコンを使用している者にとっては新しいハードウェアを揃えるための投資を迫られる。
嫌ですなぁ、貧しい者には厳しい現実だわw
推奨環境で言えばうちにあるPCで対応できるヤツって...5台中1台だわ。
私のメインPCだけって事になるんですなぁ。
サブPCもCPUを満たしてない...パーツが揃ってないからやってない
CPU:PentiumIII866MHzだし;;
MSのサポートも古いOSは切り捨てていきますからユーザーは追いかけるしかないのか。
MSのサポートが終わったOSは他のアプリケーションソフトも対応しなくなってきているからねぇ。
セキュリティソフト関係は対応しなくなると困るんだけど...その筋ではメジャーなSymantec社のNorton2007シリーズなんてWindowsXP以降でないと対応してないし。Win2k使ってる人はどうするんだぁ

UNIX系に移行するべきなんだろうか...。
続きを読む ...
セキュリティ面では発売前に脆弱性があるとかいう報道がありましたが...。
セキュリティ重視で運用するならWindowsはダメなんでしょうね。
ユーザーが多くてターゲットが不特定なんで攻撃する側もやり甲斐があるとか


まずこのOSって敷居が高すぎる


XPの動作環境から一気に高跳びしましたね。
まぁ今回の目玉?とも言える”WindowsAero”とか”Windowsフリップ3D”なんてユーザーを視覚で引きつけようとする意図が見え見えの機能は興味ないし。
なのですが1番グレードの低いHomeBasicEditionでも
Ⅰ)1GHz 32bit(x86)または64bit(x64)プロセッサ
Ⅱ)512 MB のシステム メモリ
Ⅲ)15 GB 以上の空き容量を持つ20GBのハードドライブ
Ⅳ)DirectX9グラフィックのサポートおよび32MBのグラフィックメモリ
Ⅴ)DVD-ROM ドライブ
Ⅵ)オーディオ出力
Ⅶ)インターネットアクセス環境
これが推奨環境

Ⅰ)800MHzのプロセッサ
Ⅱ)512MBのシステムメモリ
Ⅲ)15GB以上の空き容量を持つ20GBのハードドライブ
Ⅳ)SVGAグラフィックのサポート
Ⅴ)CD-ROMドライブ
ってのが最低必要要件

この最低要件にある800MHzの動作クロック、たぶんWindows98が普及し始めた頃のチップセットが対応できるギリギリの動作クロックあたりですな。鋼鉄のチップセットと言われた440BXあたりb
推奨環境でいけばWindows2kが一般的になった頃だし必然的に適応しないハードウェアはWindows環境から離れていきますね。
確かにWindowsXPによってパソコンが一気に身近な存在になったとは言えそれ以前からパソコンを使用している者にとっては新しいハードウェアを揃えるための投資を迫られる。
嫌ですなぁ、貧しい者には厳しい現実だわw
推奨環境で言えばうちにあるPCで対応できるヤツって...5台中1台だわ。

私のメインPCだけって事になるんですなぁ。
サブPCもCPUを満たしてない...パーツが揃ってないからやってない

MSのサポートも古いOSは切り捨てていきますからユーザーは追いかけるしかないのか。
MSのサポートが終わったOSは他のアプリケーションソフトも対応しなくなってきているからねぇ。
セキュリティソフト関係は対応しなくなると困るんだけど...その筋ではメジャーなSymantec社のNorton2007シリーズなんてWindowsXP以降でないと対応してないし。Win2k使ってる人はどうするんだぁ

UNIX系に移行するべきなんだろうか...。
続きを読む ...
2007/02/02 23:55 Fri | edit? | trackback(0) | comment(1)
滞り
category: 今日はなんの日?
更新が滞ってますなぁとか思いながらちょっとカキコ。
とうとう2月に入りました。
もう年が変わって1ヶ月も経つんですね。
で、今日は”テレビ放送記念日”
1953年にNHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始したことにちなんで。
テレビの放送が始まって50年以上になるんですねぇ。
モノクロ画面&モノラル音声から始まって今じゃカラー&ステレオ放送は当たり前。当たり前田のクラッカー(古
ハイビジョンが普及し始めましたし4年後には地上波はアナログからデジタルに完全に切り替わります。
うちも早めにテレビを新調しないと...。
3台もあるとなかなか踏ん切りがつかない、けど一気に切り替えるのは厳しいからそろそろ...ねぇ。
先立つ不幸じゃなく、先立つもの
がない。
少しでも安くと思い様子見を決め込んでるんですがどんなもんでしょうかねぇ。
そろそろ買い時
てか、そろそろガタがきそうな気もするんですけどね、今のテレビはそろそろ10年モノになる頃だと思うし。
テレビの前に洗濯機を新調しないと嫁はんに怒られそうだわ。
一度洗濯槽が外れて親身にしてくれている電気屋さんに修理してもらったからなぁ。
この電気屋さん以前は電気屋は趣味で、スナックを経営してたんですが趣味を本職に切り替えました。で、「何か電化製品が欲しければ量販店とかで売っているより安くしてやるから買って~」とふれ込みがありますのでお得意さんになってた時期がありましたが最近は電化製品を新調してないですわ。
結婚して10年以上経ってるからそろそろ電化製品も切り替えないといけませんねぇ。
でも何で電化製品の寿命って10年程度なんだろ
そうしないとメーカーが困るから...なんだろうな。
そういえば小学生の社会見学で松下電器に行ったときに説明してくれた担当者が言ってたのを思い出しました。
”壊れない(切れない・切れにくい)電球や蛍光灯を作ることも出来ますがそれを売るとうちは儲からなくなりますから”みたいなことを。
小学生相手にそんな事言う人好きですわw←オバカ
続きを読む ...
とうとう2月に入りました。
もう年が変わって1ヶ月も経つんですね。
で、今日は”テレビ放送記念日”
1953年にNHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始したことにちなんで。

テレビの放送が始まって50年以上になるんですねぇ。
モノクロ画面&モノラル音声から始まって今じゃカラー&ステレオ放送は当たり前。当たり前田のクラッカー(古

ハイビジョンが普及し始めましたし4年後には地上波はアナログからデジタルに完全に切り替わります。
うちも早めにテレビを新調しないと...。
3台もあるとなかなか踏ん切りがつかない、けど一気に切り替えるのは厳しいからそろそろ...ねぇ。

先立つ不幸じゃなく、先立つもの

少しでも安くと思い様子見を決め込んでるんですがどんなもんでしょうかねぇ。
そろそろ買い時

てか、そろそろガタがきそうな気もするんですけどね、今のテレビはそろそろ10年モノになる頃だと思うし。
テレビの前に洗濯機を新調しないと嫁はんに怒られそうだわ。
一度洗濯槽が外れて親身にしてくれている電気屋さんに修理してもらったからなぁ。
この電気屋さん以前は電気屋は趣味で、スナックを経営してたんですが趣味を本職に切り替えました。で、「何か電化製品が欲しければ量販店とかで売っているより安くしてやるから買って~」とふれ込みがありますのでお得意さんになってた時期がありましたが最近は電化製品を新調してないですわ。
結婚して10年以上経ってるからそろそろ電化製品も切り替えないといけませんねぇ。
でも何で電化製品の寿命って10年程度なんだろ

そうしないとメーカーが困るから...なんだろうな。
そういえば小学生の社会見学で松下電器に行ったときに説明してくれた担当者が言ってたのを思い出しました。
”壊れない(切れない・切れにくい)電球や蛍光灯を作ることも出来ますがそれを売るとうちは儲からなくなりますから”みたいなことを。
小学生相手にそんな事言う人好きですわw←オバカ
続きを読む ...
2007/02/01 23:56 Thu | edit? | trackback(0) | comment(3)