とうとうやりおった(-_-)
category: 思考
衆議院での改正租税特別措置法か再可決されました。
私個人としては”とうとうやりおったな”ってな感じです。
ま、再可決される事は目に見えてましたがちょっと残念と言えば残念だった。
これで当面日本経済は停滞、若しくは下降線をたどるんではないかと思ってます。
自民党は視野が狭い、特に今の幹部連中の。
今の日本の政治に何が必要なのか分かってないんではないか。
租税特別措置法、道路整備財源特例法が成立した時代と今では経済状況も社会基盤も変わっているんだと何故気付かない。
一部の政治家は気付いるかもしれにが、実行しなければ気付いてないのと同じ。←子供でも分かる理屈でしょ
これらの法が成立した頃、発展しようとしていた日本経済において物を作っても流通させるための基盤が貧弱で、早急な道路整備が必要と考えた政府が行った施策なのだ。
当時は日本全国平等に整備しなければいけないと考えていたようだが実際は大都市圏が優遇され地方は計画段階で経済効果が低いからと後回し。
経済効果云々も大事だが、地方が考える経済発展の施策も考慮に入れろと言いたいね。
国が行った整備事業の数々で採算の合わない有料道路がたくさんあるのはご存じの方も多いでしょう?
本四連絡橋(神戸・鳴門ルート、児島・坂出ルート、尾道・今治ルート)、東京湾アクアラインなんて最たるモノでしょ。
国は全国に整備した有料高速・高規格道路をいずれは無料開放するとか言っていましたが、結局建設費用を償却できる見通しが低い事から道路管理は民営化されたと言っても過言ではない。
民営化してしまえばずっと有料でも当然、経営にはお金がかかるんですよ、と。
国のお荷物は切り離しって感じは否めないのですよ、郵政事業の民営化も含めてね。
今の政府・与党、いつまでも道路整備が必要だとか訳のわからん理屈を並べるなと言いたい。
中央(国)が地方の実情を何処まで把握して必要だと言ってるんだ?
地方の事は地方に任せて整備させるのが一番実情に合った整備がなされるはずだ。
メディアによく出てくる宮崎県知事も言ってる事はたぶんこういう事でしょ。
高速自動車道路の整備もさることながら、地方の立場から地域経済を発展させるための道路整備を必要と訴えている。
当然でしょ、地方は独自に産業誘致やその立地を(地方)行政で進めたいのに、国の開発計画が地方は後回しになりがちでは発展しない。
中央は地方経済の発展についてどこまで理解し考えているのかと問いたいね。
って直接言う機会もないし言っても無視されるのがオチでしょうけど;;
で、とりあえず黙っているのは性に合わないので首相官邸のHPに”ご意見募集”とかってページがあるんで2件ほど意見を書いてみました。
とは言ってもHP管理者、首相の秘書あたりが見るだけで首相本人の目にはいる事はないんでしょうけどね。
今日の改正租税特別措置法の成立は今の日本経済の発展を遅らせる要因になるでしょうね。
先にも書いたように、物作りの日本における経済発展には流通が要。
経済の停滞・下降が懸念されている実情で流通業界が苦しむような施策ではどこかで経済破綻するだろうと。
これは個人的な意見ですが、まぁ流通業界も過去に戻る事も視野に入れるべきでしょうけどね。
道路整備・基盤が貧弱だった頃の鉄道による流通ってのも、今の環境問題・エコロジーの観点から有益だと思いますね。
相次ぐ法案再議決に対する動向、野党も自民党を唸らせる政策を提示できない。
『どっちもどっちやんけ!』って。
自民党も衆議院で過半数を得ているのをいい事に強行採決ばっかりでイメージが悪い。
私が思うに衆議院で2008年度予算を時間をかけて議論せずに強行採決した事が事の始まりだと思うんですがね。
自民党がほぼ日本の政治を独占している事がよくない。
それを選んでいる日本国民が悪いのかもしれませんがね。
続きを読む ...
私個人としては”とうとうやりおったな”ってな感じです。
ま、再可決される事は目に見えてましたがちょっと残念と言えば残念だった。
これで当面日本経済は停滞、若しくは下降線をたどるんではないかと思ってます。
自民党は視野が狭い、特に今の幹部連中の。
今の日本の政治に何が必要なのか分かってないんではないか。
租税特別措置法、道路整備財源特例法が成立した時代と今では経済状況も社会基盤も変わっているんだと何故気付かない。
一部の政治家は気付いるかもしれにが、実行しなければ気付いてないのと同じ。←子供でも分かる理屈でしょ
これらの法が成立した頃、発展しようとしていた日本経済において物を作っても流通させるための基盤が貧弱で、早急な道路整備が必要と考えた政府が行った施策なのだ。
当時は日本全国平等に整備しなければいけないと考えていたようだが実際は大都市圏が優遇され地方は計画段階で経済効果が低いからと後回し。
経済効果云々も大事だが、地方が考える経済発展の施策も考慮に入れろと言いたいね。
国が行った整備事業の数々で採算の合わない有料道路がたくさんあるのはご存じの方も多いでしょう?
本四連絡橋(神戸・鳴門ルート、児島・坂出ルート、尾道・今治ルート)、東京湾アクアラインなんて最たるモノでしょ。
国は全国に整備した有料高速・高規格道路をいずれは無料開放するとか言っていましたが、結局建設費用を償却できる見通しが低い事から道路管理は民営化されたと言っても過言ではない。
民営化してしまえばずっと有料でも当然、経営にはお金がかかるんですよ、と。
国のお荷物は切り離しって感じは否めないのですよ、郵政事業の民営化も含めてね。
今の政府・与党、いつまでも道路整備が必要だとか訳のわからん理屈を並べるなと言いたい。
中央(国)が地方の実情を何処まで把握して必要だと言ってるんだ?
地方の事は地方に任せて整備させるのが一番実情に合った整備がなされるはずだ。
メディアによく出てくる宮崎県知事も言ってる事はたぶんこういう事でしょ。
高速自動車道路の整備もさることながら、地方の立場から地域経済を発展させるための道路整備を必要と訴えている。
当然でしょ、地方は独自に産業誘致やその立地を(地方)行政で進めたいのに、国の開発計画が地方は後回しになりがちでは発展しない。
中央は地方経済の発展についてどこまで理解し考えているのかと問いたいね。
って直接言う機会もないし言っても無視されるのがオチでしょうけど;;
で、とりあえず黙っているのは性に合わないので首相官邸のHPに”ご意見募集”とかってページがあるんで2件ほど意見を書いてみました。
とは言ってもHP管理者、首相の秘書あたりが見るだけで首相本人の目にはいる事はないんでしょうけどね。
今日の改正租税特別措置法の成立は今の日本経済の発展を遅らせる要因になるでしょうね。
先にも書いたように、物作りの日本における経済発展には流通が要。
経済の停滞・下降が懸念されている実情で流通業界が苦しむような施策ではどこかで経済破綻するだろうと。
これは個人的な意見ですが、まぁ流通業界も過去に戻る事も視野に入れるべきでしょうけどね。
道路整備・基盤が貧弱だった頃の鉄道による流通ってのも、今の環境問題・エコロジーの観点から有益だと思いますね。
相次ぐ法案再議決に対する動向、野党も自民党を唸らせる政策を提示できない。
『どっちもどっちやんけ!』って。
自民党も衆議院で過半数を得ているのをいい事に強行採決ばっかりでイメージが悪い。
私が思うに衆議院で2008年度予算を時間をかけて議論せずに強行採決した事が事の始まりだと思うんですがね。
自民党がほぼ日本の政治を独占している事がよくない。
それを選んでいる日本国民が悪いのかもしれませんがね。
続きを読む ...
スポンサーサイト
2008/04/30 23:58 Wed | edit? | comment(0)
近況報告&更新復活?!
category: 日々
更新しなくなってもう10ヶ月近くなりますねぇ。
配置が変わると仕事内容もそこそこ変わってしまいましてパソコンに向き合う時間が減っちゃうモンだからなんとなく放置してしまいました。
これからはできるだけ更新していけそうな状況になりそうです。
それは何故か?
まぁその話をちょこっと、近況報告という事で。
えぇ~、事は先月。
3月8日、国際女性デーです。
あ、ミツバチの日でもありますなぁ、3(ミツ)8(バチ)って語呂合わせw←嘘じゃないYO
おっと、脱線。
実はこの日に自動車にケンカをふっかけられましたんや。
こっちは自転車でっせ。
まぁ勝ち目はありまへんがな。
しっかり救急車で病院に運ばれましたよ。
でまぁ日が悪かった、週末土曜日の午後やったもんだから救急担当が専門医じゃなかったもんでレントゲンは撮ったんですが応急固定処理だけで『週明けに再度視てもらいましょう』と。
午前中なら外来診療があるから専門医もいたみたいだけど(ーー;)
運ばれた病院は整形外科、外科、内科、形成外科、放射線科、スポーツ整形外科と診察科目があるんですが、どうも外科のせんせいだったみたいですな。^^;
その日から入院を勧められたんですが、何もない病院にいても退屈なだけだと思ったのと、職場に連絡しないといけない(病院内じゃ携帯電話は使えない(T_T))と思ったのでその日は帰宅。
土曜、日曜と自宅で過ごし、嫁はんに入院準備をして頂きました。
月曜日、職場に連絡してとりあえず欠勤か休職扱いにしておいて頂き(実は有給使っちゃって残ってない^^;)、病院へ。
まぁ~、2時間ほど待ちましたが昼前に診察して頂きました。
傷名は右脛骨高原骨折。
図の赤い線で書いたあたりに骨折面がありました。

処置方法が固定プレート(青いヤツ)を装着しますとのこと。

で、プレートで固定した後、骨の再生状況を診ながらリハビリ。
完全に骨が再生できたらプレートを外しましょう。
と。
『で、どれぐらいで完全に治るんですか?』
『そうですねぇ、早くて1年ぐらいでプレートが外せるかな?プレートを外す次期に依りますが、完治は1年と半年、2年って事もありますかね。』
ぐぇ。
当面今までと同じような職場復帰は見込めないってこっちゃな。(+_+)
転職でも考えた方が良さそうな気配。
って言っても転職して今と同じような収入を得るには昨今の景気じゃ望めないもんなぁ。
特にこれっていう目立った資格がある訳じゃないし...困ったね(-_-;)
まぁとりあえず完治する事を最優先にと。
で、せんせいの都合で手術は2日後に行われ、現在は入院してリハビリの日々です。
リハビリの担当をして頂いている理学療法士さんの話ですが、プレートを外した後もそれなりにリハビリに時間がかかるとの事。
プレートが付いた状態で一旦リハビリして社会復帰してもらうのですが、プレートを外すと骨の本来の位置への修復、手術による筋肉移動・切除があるので再度同じようなメニューをこなさないといけないとか。(ーー;)
先は長いぞぉ。
ちなみに来週末、4/26に退院予定。
流石に病院生活も飽きたのと、GWは暦通りに病院がお休みなのでリハビリもお休み。
通院でも問題なし。
ちょうどGW明けの5/7が術後8週目になるので右足への加重OKになるのだ。
リハビリも更なる展開になるし、生活面でも加重が大丈夫って事は自由度が上がりますからね。
配置が変わると仕事内容もそこそこ変わってしまいましてパソコンに向き合う時間が減っちゃうモンだからなんとなく放置してしまいました。
これからはできるだけ更新していけそうな状況になりそうです。
それは何故か?
まぁその話をちょこっと、近況報告という事で。
えぇ~、事は先月。
3月8日、国際女性デーです。
あ、ミツバチの日でもありますなぁ、3(ミツ)8(バチ)って語呂合わせw←嘘じゃないYO
おっと、脱線。
実はこの日に自動車にケンカをふっかけられましたんや。
こっちは自転車でっせ。
まぁ勝ち目はありまへんがな。
しっかり救急車で病院に運ばれましたよ。
でまぁ日が悪かった、週末土曜日の午後やったもんだから救急担当が専門医じゃなかったもんでレントゲンは撮ったんですが応急固定処理だけで『週明けに再度視てもらいましょう』と。
午前中なら外来診療があるから専門医もいたみたいだけど(ーー;)
運ばれた病院は整形外科、外科、内科、形成外科、放射線科、スポーツ整形外科と診察科目があるんですが、どうも外科のせんせいだったみたいですな。^^;
その日から入院を勧められたんですが、何もない病院にいても退屈なだけだと思ったのと、職場に連絡しないといけない(病院内じゃ携帯電話は使えない(T_T))と思ったのでその日は帰宅。
土曜、日曜と自宅で過ごし、嫁はんに入院準備をして頂きました。
月曜日、職場に連絡してとりあえず欠勤か休職扱いにしておいて頂き(実は有給使っちゃって残ってない^^;)、病院へ。
まぁ~、2時間ほど待ちましたが昼前に診察して頂きました。
傷名は右脛骨高原骨折。
図の赤い線で書いたあたりに骨折面がありました。

処置方法が固定プレート(青いヤツ)を装着しますとのこと。

で、プレートで固定した後、骨の再生状況を診ながらリハビリ。
完全に骨が再生できたらプレートを外しましょう。
と。
『で、どれぐらいで完全に治るんですか?』
『そうですねぇ、早くて1年ぐらいでプレートが外せるかな?プレートを外す次期に依りますが、完治は1年と半年、2年って事もありますかね。』
ぐぇ。
当面今までと同じような職場復帰は見込めないってこっちゃな。(+_+)
転職でも考えた方が良さそうな気配。
って言っても転職して今と同じような収入を得るには昨今の景気じゃ望めないもんなぁ。
特にこれっていう目立った資格がある訳じゃないし...困ったね(-_-;)
まぁとりあえず完治する事を最優先にと。
で、せんせいの都合で手術は2日後に行われ、現在は入院してリハビリの日々です。
リハビリの担当をして頂いている理学療法士さんの話ですが、プレートを外した後もそれなりにリハビリに時間がかかるとの事。
プレートが付いた状態で一旦リハビリして社会復帰してもらうのですが、プレートを外すと骨の本来の位置への修復、手術による筋肉移動・切除があるので再度同じようなメニューをこなさないといけないとか。(ーー;)
先は長いぞぉ。
ちなみに来週末、4/26に退院予定。
流石に病院生活も飽きたのと、GWは暦通りに病院がお休みなのでリハビリもお休み。
通院でも問題なし。
ちょうどGW明けの5/7が術後8週目になるので右足への加重OKになるのだ。
リハビリも更なる展開になるし、生活面でも加重が大丈夫って事は自由度が上がりますからね。
2008/04/17 23:55 Thu | edit? | trackback(0) | comment(4)