迷走なのか混迷なのか
category: 日々
来年度から一般財源化される道路特定財源の使途について、自民党のプロジェクトチームの谷垣座長が試案をまとめ、麻生首相に2日に報告した。結果的に“道路財源”は維持される形だ。
報告された案では、これまで道路整備に使途が限定されていた7000億円の交付金を1兆円に増額した上で、「道路整備を中心とした公共事業」に使途を変えた新しい交付金に衣替えするとしている。麻生首相はこれを了承した。
昼休みにネットでニュースを見ていてこんな記事を見ました。
とうとうというかやっぱりな、みたいな感じです。
自民党は信用できない。
いや、麻生首相は信用できない。
若手や中堅議員からは反発を受けているらしいが結局選挙前に党本部からの援助が受けられなくなると分かると手のひらを返した様に同調を決め込むのがオチだ。
福田前首相が発した道路特定財源の一般財源化はこれで反故にされました。
これを書いている頃には小泉元首相が策定した構造改革の目玉、”骨太方針2006”もなんだかんだと言って実行力は無きに等しくなりそうな感じがしてきました。
麻生首相曰く、「シーリング(概算要求基準)は維持する」とは記者団に語ったそうだが、今まで数々の発言を言い訳じみた言い回しで濁しているのだ、信用できる訳がない。
もうこの国の政治家、いや、自民党は国民を馬鹿にしているとしか云いようがない。
特に自民党幹部連は何を考えているのか。
やはり1党単独で政権を執り続けてきたツケが国民に返ってきている感じです。
アメリカの様に2大政党化でも無い限り国民を意識した政治はできないのかもしれない。
政治家に緊張感が無いと思う。
かと言って今の第2政党でもある民主党に政権を任せられるかは...少々不安。
机上の人である民主党議員では政権を運営できるかは未知数だ。
元自民党議員だった人であればある程度は期待もできるのですが、いかんせん、人数が少ない。
麻生首相も言っている様に政治空白はできるだけ避けた方がいい。
どうすれば良いんでしょうねぇ。
この国は降下の一途を辿るか上昇するかの瀬戸際にあるのかもしれない。
報告された案では、これまで道路整備に使途が限定されていた7000億円の交付金を1兆円に増額した上で、「道路整備を中心とした公共事業」に使途を変えた新しい交付金に衣替えするとしている。麻生首相はこれを了承した。
昼休みにネットでニュースを見ていてこんな記事を見ました。
とうとうというかやっぱりな、みたいな感じです。
自民党は信用できない。
いや、麻生首相は信用できない。
若手や中堅議員からは反発を受けているらしいが結局選挙前に党本部からの援助が受けられなくなると分かると手のひらを返した様に同調を決め込むのがオチだ。
福田前首相が発した道路特定財源の一般財源化はこれで反故にされました。
これを書いている頃には小泉元首相が策定した構造改革の目玉、”骨太方針2006”もなんだかんだと言って実行力は無きに等しくなりそうな感じがしてきました。
麻生首相曰く、「シーリング(概算要求基準)は維持する」とは記者団に語ったそうだが、今まで数々の発言を言い訳じみた言い回しで濁しているのだ、信用できる訳がない。
もうこの国の政治家、いや、自民党は国民を馬鹿にしているとしか云いようがない。
特に自民党幹部連は何を考えているのか。
やはり1党単独で政権を執り続けてきたツケが国民に返ってきている感じです。
アメリカの様に2大政党化でも無い限り国民を意識した政治はできないのかもしれない。
政治家に緊張感が無いと思う。
かと言って今の第2政党でもある民主党に政権を任せられるかは...少々不安。
机上の人である民主党議員では政権を運営できるかは未知数だ。
元自民党議員だった人であればある程度は期待もできるのですが、いかんせん、人数が少ない。
麻生首相も言っている様に政治空白はできるだけ避けた方がいい。
どうすれば良いんでしょうねぇ。
この国は降下の一途を辿るか上昇するかの瀬戸際にあるのかもしれない。
スポンサーサイト
2008/12/03 23:15 Wed | edit? | trackback(0) | comment(0)